ペットコラム

「ペットコラム」「旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)」のサイトで2007年から2019年まで掲載された「川口先生のペットコラム」全187件の記事を移行したものです。 執筆:川口幸男・川口明子 / 写真提供:大高成元 / 監修:中里竜二
おもしろ哺乳動物大百科

No.079 ピグミーマーモセット – おもしろ哺乳動物大百科 29 霊長目 マーモセット科

ピグミーマーモセット属 本属は、ピグミーマーモセット1種のみで、真猿の中で最小のサルとして有名です。頭胴長がわずかに12〜15cmほどなので、手のひらに乗せることができます。しかし、コモンマーモセットのように耳の房毛もなく、体色は黒色に金...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.078 コモンマーモセット – おもしろ哺乳動物大百科 28 霊長目 マーモセット科

マーモセット(キヌザル)科 マーモセット科は、今泉吉典博士(1988)によると5属(マーモセット属・ピグミーマーモセット属・タマリン属・ライオンタマリン属・ゲルディモンキー属・)18種に分類され、中米から南米まで広く分布している小型のサル...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.077 スラウェシメガネザル(別名セレベスメガネザル、オバケメガネザル) – おもしろ哺乳動物大百科 27 霊長目 メガネザル科

メガネザル属 サルの仲間で一番目の割合が大きく、片方の目だけでも脳より大きな目の持ち主です。通常、目が大きな動物は夜行性で、夜間に目が見えるように、目の奥に光を増幅するタペタムを持っています。ところが、メガネザルの場合には真猿類のようにタ...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.076 ショウガラゴ(セネガルガラゴ) – おもしろ哺乳動物大百科 26 霊長目 ロリス科

ガラゴ属 ガラゴはのんびりとしたスローロリスとは対照的に、まるで瞬間移動するようにすばやく動くのが魅力の一つです。今から30〜40年も前にはペットとして愛され、一般の方も飼育していましたが、小型の種類ほど昆虫食が強いため、冬季になると餌に...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.075 スローロリス – おもしろ哺乳動物大百科 25 霊長目 ロリス科

スローロリス属 本属は、長い間スローロリスと一回り小柄なレッサースローロリスの2種に分類されていました。しかし、IUCN発行のレッドリスト2008年版によれば、これまで亜種に分類していたものを、種に格上げした結果、(1)ベンガルスローロリ...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.074 アイアイ – おもしろ哺乳動物大百科 24 霊長目 アイアイ科

アイアイ属 現在、生息しているアイアイは1科1属1種ですが、絶滅した1種が発見されています。いまから15〜20年前まで、アイアイは長い中指で樹幹をトントンと叩き、その音の反応で中に虫が潜んでいるかどうか探って主食にしている、と考えられてい...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.073 トラ – おもしろ哺乳動物大百科 23 食肉目 ネコ科

2010年 寅年 新年明けましておめでとうございます 今年の干支はトラ、そこで番外編でトラを紹介しましょう。 トラはライオンよりひとまわり大きくなるネコ科で最大の肉食獣です。WWFの2008年の報告によれば、20世紀初頭10万頭も...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.072 インドリ – おもしろ哺乳動物大百科 22 霊長目 インドリ科

インドリ属 インドリ属は1属1種ですが、体色の違いから2亜種に分類する学者もいます。マダガスカルの東部の多雨林に生息し、原猿の中で最も大型の種類で、メスがオスよりも体重は重くなります。インドリの特徴はその風貌からも伺えますが、ほかにも木か...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.071 ヴェローシファカ – おもしろ哺乳動物大百科 21 霊長目 インドリ科

インドリ科 インドリ科はアバヒ属、シファカ属、インドリ属の3つに分類され、マダガスカルの東部、南部から西部にかけて生息しています。跳躍力に優れ木から木へおよそ10mを飛び移ることができます。地上を歩くときは4本足歩行ができないので、両手を...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.070 エリマキキツネザル – おもしろ哺乳動物大百科 20 霊長目 キツネザル科

エリマキキツネザル属 エリマキキツネザル属は一種ですが、クロシロエリマキキツネザルとアカエリマキキツネザルの2亜種に分類されます。いずれもマダガスカル島の東部の熱帯多雨林に生息していますが、毛の色や生息域が異なります。キツネザルの中では最...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.069 ワオキツネザル – おもしろ哺乳動物大百科 19 霊長目 キツネザル科

キツネザル科 現在、霊長目の化石で発掘された一番古いものは6500万年前のもので、霊長目の一員である私たちの祖先は、この頃地球上に現れたことになります。現存する霊長目ついて、今泉吉典博士は、1988年に12科、58属、約181種類に分類し...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.068 クビワオオコウモリ – おもしろ哺乳動物大百科 18 翼手目 オオコウモリ科

オオコウモリ科 オオコウモリは旧世界の熱帯や亜熱帯に分布しており、1科約200種がいます。大きさは小型のものは翼開張約30cm、体重約15gから、大型のものでは翼開張が約2m、体重1500gになるものまでいます。日本産のオオコウモリは超音...▶ 記事を開く
タイトルとURLをコピーしました