おもしろ哺乳動物大百科 No.084 コモンリスザル – おもしろ哺乳動物大百科 34 霊長目 オマキザル科 リスザル属 リスザル属は、(1)コモンリスザルのほかに、(2)ボリビアリスザル (3)セアカリスザル (4)クロリスザルの4種に分けられています。リスザルが世界中の人々に広く知れ渡ったのは、1958年にアメリカが打ち上げた人工衛星に乗せ、...▶ 記事を開く 2010/06/17 おもしろ哺乳動物大百科オマキザル科霊長目ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.083 ヨザル – おもしろ哺乳動物大百科 33 霊長目 オマキザル科 ヨザル属 ヨザル属は、かつてヨザルとアザールヨザルの2種に分けていました。しかし、最近の分類では細分化する傾向にあり、これまで亜種にしていたものを種として認め8〜11種に分けています。今回は、ヨザルを中心に一般的な事柄を紹介しましょう。 ...▶ 記事を開く 2010/06/10 おもしろ哺乳動物大百科オマキザル科霊長目ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.082 フサオマキザル – おもしろ哺乳動物大百科 32 霊長目 オマキザル科 オマキザル科 オマキザル科は、マーモセット科と共に、中央及び南アメリカに生息し、新世界ザルと呼ばれ、また、鼻の穴が外側に向いて開いていることから別名を広鼻猿類として区分することもあります。オマキザル科について今泉吉典博士は以下の11属に分...▶ 記事を開く 2010/05/11 おもしろ哺乳動物大百科オマキザル科霊長目ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.081 ワタボウシタマリン – おもしろ哺乳動物大百科 31 霊長目 マーモセット科 タマリン属 今泉吉典博士は本属を10種に分類していますが、最近の学者は更に細分化する傾向にあり、次のように11種あるいはそれ以上細かく分類するのが一般的となっています。 (1)フタイロタマリン(2)セマダラタマリン(3)エンペラータマリ...▶ 記事を開く 2010/04/26 おもしろ哺乳動物大百科霊長目マーモセット科ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.080 ゴールデンライオンタマリン – おもしろ哺乳動物大百科 30 霊長目 マーモセット科 ライオンタマリン属 本属は、ゴールデンライオンタマリン、ドウグロライオンタマリン(キンクロライオンタマリン)、キンゴシライオンタマリンの3種に分類されていますが、学者によってはこれらを亜種に分類する場合もあります。 3種は毛の色で区別で...▶ 記事を開く 2010/04/12 おもしろ哺乳動物大百科霊長目マーモセット科ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.079 ピグミーマーモセット – おもしろ哺乳動物大百科 29 霊長目 マーモセット科 ピグミーマーモセット属 本属は、ピグミーマーモセット1種のみで、真猿の中で最小のサルとして有名です。頭胴長がわずかに12〜15cmほどなので、手のひらに乗せることができます。しかし、コモンマーモセットのように耳の房毛もなく、体色は黒色に金...▶ 記事を開く 2010/03/30 おもしろ哺乳動物大百科霊長目マーモセット科ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.078 コモンマーモセット – おもしろ哺乳動物大百科 28 霊長目 マーモセット科 マーモセット(キヌザル)科 マーモセット科は、今泉吉典博士(1988)によると5属(マーモセット属・ピグミーマーモセット属・タマリン属・ライオンタマリン属・ゲルディモンキー属・)18種に分類され、中米から南米まで広く分布している小型のサル...▶ 記事を開く 2010/03/15 おもしろ哺乳動物大百科霊長目マーモセット科ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.077 スラウェシメガネザル(別名セレベスメガネザル、オバケメガネザル) – おもしろ哺乳動物大百科 27 霊長目 メガネザル科 メガネザル属 サルの仲間で一番目の割合が大きく、片方の目だけでも脳より大きな目の持ち主です。通常、目が大きな動物は夜行性で、夜間に目が見えるように、目の奥に光を増幅するタペタムを持っています。ところが、メガネザルの場合には真猿類のようにタ...▶ 記事を開く 2010/03/15 おもしろ哺乳動物大百科霊長目ペットコラムメガネザル科
おもしろ哺乳動物大百科 No.076 ショウガラゴ(セネガルガラゴ) – おもしろ哺乳動物大百科 26 霊長目 ロリス科 ガラゴ属 ガラゴはのんびりとしたスローロリスとは対照的に、まるで瞬間移動するようにすばやく動くのが魅力の一つです。今から30〜40年も前にはペットとして愛され、一般の方も飼育していましたが、小型の種類ほど昆虫食が強いため、冬季になると餌に...▶ 記事を開く 2010/02/10 おもしろ哺乳動物大百科霊長目ペットコラムロリス科
おもしろ哺乳動物大百科 No.075 スローロリス – おもしろ哺乳動物大百科 25 霊長目 ロリス科 スローロリス属 本属は、長い間スローロリスと一回り小柄なレッサースローロリスの2種に分類されていました。しかし、IUCN発行のレッドリスト2008年版によれば、これまで亜種に分類していたものを、種に格上げした結果、(1)ベンガルスローロリ...▶ 記事を開く 2010/02/03 おもしろ哺乳動物大百科霊長目ペットコラムロリス科
おもしろ哺乳動物大百科 No.074 アイアイ – おもしろ哺乳動物大百科 24 霊長目 アイアイ科 アイアイ属 現在、生息しているアイアイは1科1属1種ですが、絶滅した1種が発見されています。いまから15〜20年前まで、アイアイは長い中指で樹幹をトントンと叩き、その音の反応で中に虫が潜んでいるかどうか探って主食にしている、と考えられてい...▶ 記事を開く 2010/01/12 おもしろ哺乳動物大百科アイアイ科霊長目ペットコラム
おもしろ哺乳動物大百科 No.072 インドリ – おもしろ哺乳動物大百科 22 霊長目 インドリ科 インドリ属 インドリ属は1属1種ですが、体色の違いから2亜種に分類する学者もいます。マダガスカルの東部の多雨林に生息し、原猿の中で最も大型の種類で、メスがオスよりも体重は重くなります。インドリの特徴はその風貌からも伺えますが、ほかにも木か...▶ 記事を開く 2009/12/10 おもしろ哺乳動物大百科インドリ科霊長目ペットコラム