ホーム

おもしろ哺乳動物大百科

No.052 アカカンガルー – おもしろ哺乳動物大百科 3 有袋目 アカカンガルー

有袋目 有袋目のなかまは、16科74属300種近くの種類がいます。哺乳類は一般にヘソの緒があると思っている方もいるかもしれませんが、前回紹介した単孔目と有袋目の仲間にはヘソがありません。ヘソの緒は母親の胎盤とつながっていて酸素、栄養、排泄...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.051 ハリモグラ – おもしろ哺乳動物大百科 2 単孔目 ハリモグラ

ハリモグラ科 ハリモグラとミユビハリモグラの2つの属に分かれ、合わせて4種類がいます。ミユビハリモグラはニューギニアに住んでいます。ハリモグラは約5cmの短い吻(ふん・口の部分)を持ち、ミユビハリモグラは約10cmもある円筒状の長い吻をも...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.050 カモノハシ – おもしろ哺乳動物大百科 1 単孔目 カモノハシ

哺乳類のおおきな特徴は、体には毛が生えており、体温が一定であることや、子どもを産んで乳を飲ませて育てることです。ところが、これらの定義には例外があり、必ずしもすべてが当てはまるとは限りません。哺乳類の仲間は、現在20の目(学者によっては21...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.049 ウシに見習う

新年明けましておめでとうございます。2009年もみなさまのご多幸を祈念しております。 『ウシの歩みも千里』ということわざがある。ウシはのっそりのっそりと歩くが、休みなく歩き続ければ千里(約4,000km)でも歩けると例えた。私たちの生...▶ 記事を開く
話題一般

謹賀新年

新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になり、厚く御礼申し上げます。 本年もよろしくご指導のほどお願いいたします。 昨年は、すべて共著ですが、7冊の本の出版に関わりました。 その代わり、外国には1回も行けずに過ごして...▶ 記事を開く
話題一般

ウシ年に思う

ウシとウマは同じ草食獣で大きさも似ているためかよく比較される。 『ウシをウマに乗りかえる』と言うことわざもあり、優れたものに乗りかえるときなどに使う。 ところで、進化の過程をみると、ウシとウマは共通の祖先から分岐しており、ウマはそのまま...▶ 記事を開く
著書・書籍

2008年に印象に残った本

今回は、動物園で活躍している著名な方を紹介しましょう。 1.中川志郎 『パンダは舐めて子を育てる』 2008年ワック株式会社 著者の中川志郎先生は、上野動物園園長、日本博物館協会会長他多くの役職を歴任し、現在も(財)日本動物...▶ 記事を開く
著書・書籍

動物園【真】定番シリーズ5 『キリン』を出版しました

2008年出版した共著です 動物園「真」定番シリーズ⑤写真/図鑑/データブック キリン エレファント・トーク監修、さとうあきら写真 CCRE株式会社 1,890円税込 2008年12月発行 このシリーズの最後に掲載さ...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.048 サンタはトナカイが引いたソリに乗ってやってくる

ジングルベル♪ ジングルベル♪ 鈴が鳴る〜 クリスマスだ・・・! 最近では地域によっては一般の家庭でそれぞれ工夫を凝らしたイルミネーションを飾って寒い夜を彩り、ご近所の人々を楽しませてくれる所がある。しかし、子どもたちにとっても...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.047 ネコの足

我が家のネコ、メメオ君は、音もなく近寄って足元にうずくまるので、ときどき踏みそうになる。 ペットの祖先はリビアヤマネコといわれているが、彼らの主食はネズミなどの小動物であった。彼らは獲物を捕らえるために音を立てないで忍び寄り、一挙に襲って...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.046 足のはこび

最近、孫がハイハイから進歩し、歩くようになった。みなさんは赤ちゃんがハイハイするとき、手足をどのような順序で動かして進むか、注意してみたことがあるだろうか。 はじめに左足が前に出ると、次に左手、それから右足そして右手と交互に動かし前進する...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.045 秋は食がすすむなー

お父さん、そんなに食べたらメタボで病気になってしまうよ。かわいい娘にそう言われちゃあしかたがない、それでは柿でも食べるか。もう、本当に食欲だけはあるんだから。 四季がある日本で、冬に雪が積もるような北国や寒い地域で生活している動物は、...▶ 記事を開く
タイトルとURLをコピーしました