ホーム

おもしろ哺乳動物大百科

No.073 トラ – おもしろ哺乳動物大百科 23 食肉目 ネコ科

2010年 寅年 新年明けましておめでとうございます 今年の干支はトラ、そこで番外編でトラを紹介しましょう。 トラはライオンよりひとまわり大きくなるネコ科で最大の肉食獣です。WWFの2008年の報告によれば、20世紀初頭10万頭も...▶ 記事を開く
話題一般

謹賀新年

旧年中はお世話になり厚く御礼申し上げます。 本年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます。 今年は地上最大のネコ科寅(トラ)年です。 体重で比較すると、ライオンが250kgくらいに対し、トラは300kgくらい、ときには350k...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.072 インドリ – おもしろ哺乳動物大百科 22 霊長目 インドリ科

インドリ属 インドリ属は1属1種ですが、体色の違いから2亜種に分類する学者もいます。マダガスカルの東部の多雨林に生息し、原猿の中で最も大型の種類で、メスがオスよりも体重は重くなります。インドリの特徴はその風貌からも伺えますが、ほかにも木か...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.071 ヴェローシファカ – おもしろ哺乳動物大百科 21 霊長目 インドリ科

インドリ科 インドリ科はアバヒ属、シファカ属、インドリ属の3つに分類され、マダガスカルの東部、南部から西部にかけて生息しています。跳躍力に優れ木から木へおよそ10mを飛び移ることができます。地上を歩くときは4本足歩行ができないので、両手を...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.070 エリマキキツネザル – おもしろ哺乳動物大百科 20 霊長目 キツネザル科

エリマキキツネザル属 エリマキキツネザル属は一種ですが、クロシロエリマキキツネザルとアカエリマキキツネザルの2亜種に分類されます。いずれもマダガスカル島の東部の熱帯多雨林に生息していますが、毛の色や生息域が異なります。キツネザルの中では最...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.069 ワオキツネザル – おもしろ哺乳動物大百科 19 霊長目 キツネザル科

キツネザル科 現在、霊長目の化石で発掘された一番古いものは6500万年前のもので、霊長目の一員である私たちの祖先は、この頃地球上に現れたことになります。現存する霊長目ついて、今泉吉典博士は、1988年に12科、58属、約181種類に分類し...▶ 記事を開く
オオコウモリ科

No.068 クビワオオコウモリ – おもしろ哺乳動物大百科 18 翼手目 オオコウモリ科

オオコウモリ科 オオコウモリは旧世界の熱帯や亜熱帯に分布しており、1科約200種がいます。大きさは小型のものは翼開張約30cm、体重約15gから、大型のものでは翼開張が約2m、体重1500gになるものまでいます。日本産のオオコウモリは超音...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.067 キティブタバナコウモリ – おもしろ哺乳動物大百科 17 翼手目 ブタバナコウモリ科

ブタバナコウモリ科 1000種類近くもいるコウモリの中からわずかな種類を紹介するのはたいへんなことです。今回はタイで私が見た世界で最小、しかも哺乳類の中でも最も小型と言われるキティブタバナコウモリの話にしました。本種は、1973年10月に...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.066 ナミチスイコウモリ – おもしろ哺乳動物大百科 16 翼手目 チスイコウモリ科又はヘラコウモリ科

チスイコウモリ科 満月の夜になると、吸血鬼に変身して喉にするどい牙で噛み付き、人間の生き血を吸うバンパイアは、吸血コウモリの生態をアレンジした物語です。この物語は吸血コウモリがアメリカ大陸に生息しているにもかかわらず、ヨーロッパの作家が書...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.065 イエコウモリ(またはアブラコウモリ) – おもしろ哺乳動物大百科 15 翼手目 ヒナコウモリ科

ヒナコウモリ科 サルやクマはなじみが深いのですが、コウモリはあまり一般に知られていない哺乳類かもしれません。ところが、コウモリの仲間は、全哺乳類の約5000種の中で1000種類近くを占めているのです。コウモリは翼手目に分類され、大型で果物...▶ 記事を開く
おもしろ哺乳動物大百科

No.064 マレーヒヨケザル – おもしろ哺乳動物大百科 14 皮翼目 ヒヨケザル科

皮翼目 皮翼目は1科、1属で、ヒヨケザル科、ヒヨケザル属に分類しています。ヒヨケザルもまた、ツパイと同様に分類に悩まされ、モグラの仲間、あるいはコウモリの仲間に入れたこともありました。その後、歯の特徴や滑空するための皮翼、育児などの特徴を...▶ 記事を開く
著書・書籍

「NHK子ども科学電話相談 いのちはふしぎがいっぱいだ!」が出版されました

NHKラジオ第1放送「夏休み子ども科学電話相談」に寄せられた質問の中から、“みんなが知りたいふしぎ”43と“気になる疑問”20をセレクトし、 「動物はどうやって生まれたの?」 「野生動物が滅びたら人間はどうなる?」 「昆虫にも血管...▶ 記事を開く
タイトルとURLをコピーしました