ホーム

動物エピソード

No.029 樹上にベッドを作るオランウータン

子どものころ、大きな椿の枝に棒を渡し、休憩できるようして得意になったことがあった。親からはそんなサルみたいな遊びは止めろ、と注意されたが高いところに上がるのは気分が良いものだ。さすがに子どもではプレイリードッグのように、地下に穴を掘ることは...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.028 乳の話 その1 乳頭の数

恐竜って魅力がありませんか? 専門がゾウなので大きな動物に惹かれるのか、それとも年を重ねるにつれてルーツに想いを馳せるのか分かりませんが、孫と一緒になって恐竜図鑑を眺めて楽しんでいる。しかし、子どもの質問は、なんで、どうしてなの、とテープ...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.027 冬はホッキョクグマの季節だ

世界規模で見れば、雪や氷の世界に生活する人たちも多いが、私は寒いのも暑いのも苦手で、春と秋のおだやかな気候の場所で住みたいと思う。お金持ちは、夏は涼しいところに避暑に出かけ、冬は暖かいところでのんびりと過ごすが、庶民の私ではそんな真似はでき...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.026 手を使った動物のおねだり

孫はスイッチを押すのが大好きだ。各種オモチャのスイッチから果てはテレビや電気のスイッチまで押しまくる。孫に甘い私は、孫の自宅では決して許してもらえないことでも、我が家に来ればなんでもOK、どんどん押させて喜ぶ姿を見てお互いに楽しんでいる。3...▶ 記事を開く
干支にちなんだ話

No.025 ネズミの嫁入り

新年明けましておめでとうございます。 2008年もみなさまのご多幸を祈念しております。 ネズミの嫁入り むかし、あるネズミ夫婦にぱっちりとした黒い目のそれはそれはかわいい娘がいました。両親はこの娘に世界一すばらしいおむこさんを迎え...▶ 記事を開く
話題一般

2008年あけましておめでとうございます

エレファント・トーク 川口幸男▶ 記事を開く
メディア・講演

旭化成へーベルハウスのペットコラム

2007年もいくつかの学校や団体で講演する機会がありましたが、私の動物に関する経験をお話しすることで、楽しく動物からさまざまなことを学んでいただけたらと思っています。 幸いにも、2007/1月より旭化成へーベルハウスのホームペ...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.024 動物の住居

今年の我が家の一大イベントは、2月に30年近く住んだオンボロ家から念願の新家屋に移転したことだ。そして、慎重に選んだ住宅メーカーがくしくもヘーベルハウスだった。 動物園のケージは地震で建物が壊れて猛獣が逃げたら事件なので、恐らくみなさんの...▶ 記事を開く
見聞録

初めてのオーストラリア

2007年はオーストラリアに初めて行きました。 オーストラリアには野生のゾウがいないので、あまり興味がなかったのですが、私の相方の中里さんは動物全般にわたり造詣が深く、とりわけカンガルー通、いやオーストラリア通なことは関係者の皆さんが認め...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.023 手の話(3) 指紋

赤ちゃんが生まれると記念に手型や足型をとる。自分の赤ちゃんはかわいくできる限りのことをしてあげるが、子どもが親の気持ちを本当に理解するのは、自分が親になって子育をしたときだろう。そこでこの気持ちを理解してもらうためにも、 「未婚の人た...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.022 手の話(2) いろいろな動物の手

以前飼っていたネコのミーちゃんは、ネズミや小鳥を捕まえるのが上手で、やんわりとくわえてカミさんの部屋に持ってくる。夜の獲物は、ハタネズミやモグラだが、そっとくわえてくるのでダメージはない。ハタネズミなどは放されたとたん一目散に逃げ出し、格好...▶ 記事を開く
動物エピソード

No.021 カメの冬眠

真夏の暑さも体に堪えたが、11月になりそろそろ北風がひゅりと吹き始めるころだ。 まことに勝手ながら、猛暑もいやだったが、寒いのもまた辛いね。これからしばらく「春よ来い」と暖かい春を心待ちにしながら散歩するか。 寒い地方では、...▶ 記事を開く
タイトルとURLをコピーしました