動物エピソード No.020 手の話(1) サルの手 インドやミャンマーに行くと、食事は右手を上手に使って食べる。かれらは、まず手で味わって、それから口で味わうので食事を二度楽しめる、と言う。食べ方を見ていると親指と人差し指をたくみに使い、一口大にまとめて食べている。日本人は何時から箸を使うよ...▶ 記事を開く 2007/10/22 動物エピソードペットコラム
著書・書籍 大西信吾さんの「ゾウと生きる森」がふるさと自費出版大賞に輝きました 以前私の推薦した大西信吾「ゾウと生きる森」(愛媛新聞メディアセンター刊)がふるさと自費出版大賞に輝きました。 ふるさと自費出版大賞は全国新聞社出版協議会主催で「全国各地の出版文化を発掘し、自費出版への関心を高める」とい...▶ 記事を開く 2007/10/20 著書・書籍
動物エピソード No.019 食欲の秋 中学2年生の頃、先生がお汁粉を作るからと招かれ同級生5人で連れ立ってお邪魔した。トップがドンブリで4杯、あとの連中は私もふくめてそれぞれ3杯ずつ食べた。その旨さは格別でひたすら皆でご馳走になった。美味しかったし、嬉しかったなー。 ...▶ 記事を開く 2007/10/02 動物エピソードペットコラム
動物エピソード No.018 ネコのゴロゴロ ペットのイヌやネコを相手に会話する飼い主が増加しているようだ。 「ごめんください」と訪問すると、中で話し声がするので、もう一度大声で「すみませーん、回覧板です」と声をかけた。 「どうも、すみません、いま梅子と話していたもので、聞こえ...▶ 記事を開く 2007/09/21 動物エピソードペットコラム
動物エピソード No.017 王様の耳はロバの耳 王様は自分にロバの耳がついていることをひた隠しにしますが、床屋だけは王様がロバの耳である事を知っていて、厳重に口止めしていました。ところが、床屋はそのことを黙っていることができず井戸の中に向かって、「王様はロバの耳だ!」と叫びました。すると...▶ 記事を開く 2007/08/27 動物エピソードペットコラム
トピック No.016 あえぐように暑い 浴衣と洒落たいが、パジャマに団扇を片手にチョット夕涼みとしゃれてみようと、外に出てみると、舗装した道路は昼間の熱気が残りムンムンしており、たちまち汗が噴出す。やっぱり現代は冷房のきいた部屋でテレビでも見るに限るか。 動物は暑さにどうや...▶ 記事を開く 2007/08/16 トピックペットコラム
トピック No.015 ライフルマン かつて「戦場にかける橋」という題名の映画があり、早川雪洲やアレック・ギネス、ウイリアム・ホールデンという名俳優が出演し日本でもヒットした。このモデルとなった場所がタイとミャンマーの国境クワイ川にかかる橋(メクロン鉄橋)で、今では観光名所にな...▶ 記事を開く 2007/08/01 トピックペットコラム
メディア・講演 講演について 最近では、日立市かみね動物園の動物フォーラムで講演してきました。日立動物園の方々とは古い付き合いで、皆さん旭川動物園に負けないぞ、とばかり張り切っていました。 私は動物たちの食事とウンチの話をしてきました。 ゾウのオ...▶ 記事を開く 2007/07/25 メディア・講演
メディア・講演 NHKラジオ夏休み子ども科学電話相談に出演します。 恒例のNHKラジオ夏休み子ども科学電話相談は、7月23日から8月31日まで放送されます。 私にとっては頭の体操の時期です。質問する子どもたちは5歳から中学生くらいまでですが予想外の素朴な質問で時々冷や汗をかいています。 私は、7...▶ 記事を開く 2007/07/25 メディア・講演
著書・書籍 NHK子ども科学電話相談のNo.3が7月23日に出版されます。 「生きものたちのひみつ」と題してNHK出版から刊行されます。 私も16人の回答者の一人で質問に回答しています。 NHKラジオセンター「子ども科学電話相談 (編さん) \998▶ 記事を開く 2007/07/23 著書・書籍
動物エピソード No.014 動物の口 「ゴリラは色がわかりますか?」 「サカナにも鼻がありますか?」 まったく子どもの質問は何が飛びだすか予測できないからこわいね。 でも子どもの頃から自然の不思議を少しでも理解したら、成長したとき自然に対する思いやりが備わる人にな...▶ 記事を開く 2007/07/20 動物エピソードペットコラム